電話でのご予約・お問い合わせはTEL.06-6633-6480
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋
1-5-36アベノセンタービルB2F
問題を解決するためには原因を知ることが必要です。
虫歯・歯周病は下の図のように、宿主・栄養・細菌の3条件が揃わない限りできません。
条件1:宿主(しゅくしゅ)
虫歯菌・歯周病菌が取り付きやすい形
条件2:栄養
虫歯菌・歯周病菌が生きていくのに必要な栄養です
歯垢(磨き残し)の中には栄養がいっぱいです。
お口の中がpHが5.5を下回る酸性になると歯はミネラルの放出(カスカスになる)が始まります。
その後唾の成分で元の状態に戻り、溶けた歯の再石灰化(修復)が始まります。
※ミネラルが放出され続けると、歯がボロッと崩れて虫歯の完成です。
薄い砂糖水を、1回口に入れた場合。
薄い砂糖水を、3回口に入れた場合。(3回溶けてしまう)
濃い砂糖水を、1回口に入れた場合。さっきの5倍の5%砂糖水
(より酸性になり、長時間溶けます。)
さて、これは砂糖が何%の飲み物でしょうか?
350ml 砂糖約40グラム
つまり、11%の砂糖水・・・
解決法:食べ物を食べるタイミングや回数
条件3:細菌
生きている限り、お口の中は常に細菌でいっぱいです。
数百種いる菌の中で本当に悪い菌というのは数菌種と言われています。
そのほかに真菌(カビ菌)等も関係すると言われています。
悪い菌が多い方や少ない方によって、虫歯になりやすい・歯周病になりやすいが存在すると
言われています。
解決法:・口の中の菌の総菌量を減らす
・除菌療法(3DS法・歯周内科治療)
〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-36アベノセンタービルB2F
TEL 06-6633-6480