【診療時間】 午前 10:00~13:30 午後 15:00~20:00
【休診日】木曜、祝日
※土曜・日曜 9:00~17:00(日曜は隔週)

ORALSURGERY

噛み合わせについて

  • 顎関節は歯・筋肉・中枢神経系などが複雑に絡み合う部位です。それぞれが連携し、適切な「噛み合わせ」に結びついています。しかし、歯・筋肉などにトラブルが起こると、噛み合わせにも異常が生じるわけです。特に日本人は生まれつき顎が小さく、噛み合わせに異常が起こりやすいのが特徴です。「噛み合わせ」は神経とも関係しているため、お口の中だけではなく、体全体の不調にも関わってきます。実際に噛み合わせを整えたことで、肩こりや頭痛などが解消するといった事例も数多く報告されています。
  • こんなお悩みはありませんか?

    • 噛んだ時に違和感がある
    • 顎が痛い
    • 左右どちらかの歯がすり減ってきた気がする
    • 歯ぎしりを治したい
    • 口をあけると音が鳴って痛みがある
    • 首・肩こりや片頭痛がよく起こる
  • 噛み合わせが悪くなる原因

    人間の歯は弱い力を継続的にかけ続けるだけでも、歯並びや噛み合わせにトラブルを起こすことがあります。特に成長期のお子さんは、骨や筋肉が未発達のため無意識に行っている癖があれば注意が必要です。以下のような癖があれば、叱ることはせず、優しく直していきましょう。

  • 頬杖

    成人の場合、頭の重さは基本的に体重の10%ほどです。何気ない頬杖でも、体重の1割ほどの重さが歯やあごの骨にかかるため、確実に歯並びに悪影響を及ぼします。

  • 爪を噛む

    爪を噛む癖がある方は要注意です。特定の歯だけを集中的に使う行為なので、前歯の歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします。

  • 舌癖

    「舌で前歯を押す癖がある」「下の歯の裏に舌の位置がある」などの状況が続くと、出っ歯や開咬になるリスクが高まります。

  • 歯ぎしり

    歯ぎしりは特定の歯や顎の骨に強い力が加わります。歯がすり減ったり、噛み合わせが乱れたりします。また近年では歯周病の進行を早めることも明らかになってきました。

  • 当院での治療設備

    KaVo PROTAR evo7

    噛み合わせを確認する高精度の器械です。FaceBowと組み合わせて精密な検査・治療を提供いたします。補綴物を作製するときにも使用します。

  • KaVo ARCUS Face Bow

    両耳の穴と鼻の横をつないだ面、歯の噛みあっている面が平行になっている状態が正しい噛み合わせの基準と言われています。FaceBowはそのバランスを測定する器械です。

顎関節症

  • 「顎の筋肉が痛む」「口を開けるとポキっと関節がなる」「口を大きく開けられない」などが顎関節症の代表的な疾患です。日常のストレス、頬杖などの悪癖、欧米型の食生活など原因は複数に分かれています。まだまだ未知の部分の多い慢性疾患なので、患者様とのカウンセリングを丁寧に行い治療を進める必要があります。

  • 顎関節症の分類

    顎関節症Ⅰ型

    筋肉が緊張して硬くなり血液の循環が悪くなるために痛みが起こる障害

    • 咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋などの筋肉が痛む
    • 頬やこめかみのあたりが痛むが、痛みは鈍い
    • 押すと強く痛むトリガーポイントが出る可能性がある
    • 首、肩など離れたところに関連痛が起こる可能性がある
    顎関節症Ⅱ型

    関節包・靱帯の障害によって起こる障害

    関節包は骨と骨を継ぐ関節を包む繊維性の膜で、関節の円滑な稼動を補助している。
靭帯は関節包の外側の骨と骨を繋ぐ紐状の繊維組織で、関節が離れてしまわないように保持したり、関節の動きの方向性を制御する。
    顎関節症Ⅲ型

    関節円板の障害によって起こる障害

    上顎と下顎の骨の間にある関節円板は関節のスムースな動きを補助している。
    顎関節の異音は関節円板の位置のずれや変形によって発生する。
    症状が進むと口の開閉も困難になる。
    顎関節症Ⅳ型

    変形性関節症によって起こる症状

    • 顎関節に強い負荷が長い間続いたときなどに、下顎頭の骨表面が吸収されたり周りに新しい骨が作られたりして変形する。
    • 口を開け閉めすると「ゴリゴリ」「ジャリジャリ」といった音がして、滑膜炎など周囲の炎症を伴うと顎関節が痛む。
    • 骨の変形は必ずしも異常な変化ではなく無症状の場合もあり、またある程度進むととまる場合が多い。
    • 滑膜炎と長期の開口障害により滑膜と関節円板の癒着を起す場合がある。
    顎関節症Ⅴ型

    その他の障害

    上記に該当しない場合やこれらを併発している顎関節症。
  • 顎関節症の治療法

    まずは問診を行い原因の推測を行います。症状や経過をお聞かせください。
    実は治療法としては完全に確立されたものはありませんが、診断結果に応じて下記の方法で治療を行います。

  • 生活習慣(悪習癖、生活習慣など)からのアプローチ

    顎関節症の発症要因は人それぞれです。しかし、発症するということは、何らかの負荷が顎関節に長期間生じたためと考えられます。そのため、お口の状況を検査するとともに日々の生活習慣を伺うことも重要になってきます。

  • 補綴(噛み合わせ)からアプローチ

    歯が抜けたままだったり、歯が欠けていたりすると顎関節症が起きやすくなります。早急にブリッジ、インプラント、入れ歯治療を行う必要があります。

  • 外科からアプローチ

    治療途中の歯がある、合わない入れ歯を使っている、詰め物や被せ物の適合性が悪いなどの要素があれば状況に合わせて治療を行います。
    噛み合わせが整えば、顎関節症の改善に結びつく可能性が高まります。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯は「怖い」「痛い」「腫れる」イメージが強いと思います。普通の抜歯に比べると、親知らずの抜歯は状態・難易度は多岐に渡ります。
それ故に、術前の的確な診断と遂行する高い技術が必要です。当院ではCT撮影などで『リスク軽減』を行い、院長は口腔外科病院の勤務経験も御座いますのでほとんどの患者様の親知らずは大学病院に依頼せずに抜歯させていただきます。

当院ではCT撮影などで『リスク軽減』を行い、院長は口腔外科病院の勤務経験も御座いますので
ほとんどの患者様の親知らずは大学病院に依頼せず抜歯させていただきます。

治療の流れ

    1. Step01問診票の記入

      問診票の精査を行います。(服用中の薬の再確認)

    2. Step02検査

      必要であれば追加検査を行います。(血圧測定・血液検査・デンタル撮影・CT撮影など)

    3. Step03術前の調整

      体調や社会的に問題の無い日程を選択。(通常の抜歯に比べると腫れる確率が高いことは事実です。)

    4. Step04治療

      ・生体モニターで全身の状態を確認しながら行います。
      HBP-2071-NEXT(オムロン・コーリン社製)
      波形表示項目
      心電図・プレシスモグラフ・呼吸波形(インピーダンス)数値表示項目 心拍数・脈拍数・非観血血圧・SpO2・呼吸数・体温

      ・麻酔は必要に応じて局所麻酔である、浸潤麻酔・下顎孔伝達麻酔を行います。
      ・出来る限り短時間で、組織に損傷が起きにくい術式で抜歯手術します。

  • 術後の親知らずの抜歯の注意点

    麻酔について

    • 浸潤麻酔は2時間くらい・伝達麻酔は4時間くらい効いています。
    • 熱いもの・硬いものは食べないでください(大やけど・大ケガの可能性があります)。
  • 出血について

    • ガーゼを噛んで帰っていただく場合は20分噛み続けてから捨ててください。
    • 2~3日は唾に血の色が混ざります。多量の出血がある場合は清潔なガーゼを傷口で20分以上咬んで止血してください。
  • 薬について

    • 抗生物質:必ず最後まで飲み切ってください。(薬の効かない耐性菌が生まれます)
    • 痛みどめ:麻酔が覚めて痛い場合は飲んでください。(痛みに弱い方は麻酔が覚める1時間前に服用してください)

    ※服用後、気分が悪くなったり発疹などのアレルギー症状が出る場合は直ちに服用を中止し、医師の診断を受けてください。

  • 日常生活について

    1~2日間は

    • 血流が良くなる事(激しい運動・長風呂・深酒)は禁止
    • 強いうがいは避けてください
    • ストローで強く飲み物を吸ったり、強く鼻をかまないでください。
  • 治るまで

    • 傷口に物が詰まった感じがしても、ほじくったり吸い出そうとしたりしないでください。かさぶたを剥がしているのと同じです。
  • 治癒経過

    粘膜の治癒:約4~6週間
    骨の治癒:8~12か月

    親知らずなどの抜歯の場合は骨の治癒まで、疼きが出る可能性があります。
    まずは、抜いたほうが良いのか・抜かなくてもよいのか、ご相談ください。

  • 抜いたほうが良い親知らずを、そのままにしておくとどうなる?

    • 手前の歯にむし歯が出来る(大きくなると手前の歯も抜かないといけない)
    • 周囲の組織を刺激し腫れや痛みがおこる場合がある
    • 歯が生えるスペースが狭くなって、歯並びが乱れる可能性がある
    • 歯ブラシが届かず、口内が不衛生になる(口全体がむし歯・歯周病の温床になる)
    • 親知らずからむし歯や歯周病が広がりやすい

    生え方が不十分な親知らずの周辺はどうしても汚れがたまりやすく、そこからむし歯や歯周病が他の歯にも広がったり、口臭の原因になったりすることがあります。また、粘膜が刺激されて痛みや腫れを生じてしまうこともあるのです。

  • 親知らずの生え方

    まっすぐに生えている状態

    親知らずは、歯ブラシが届かないケースが多いので状況によっては抜く事も考慮します。ただし、前歯が噛んでいない嚙み合わせの方や歯ブラシが行き届いている方は、残して嚙み合わせを支えてもらいます。

  • 一部が露出している状態

    他の歯より親知らずが低く生えている、尖った形で親知らずが露出しているなどの状態は磨き残しのリスクが高まります。そのため、将来のむし歯や歯周病予防のために抜歯を提案することがあります。特に親知らずの前の歯の裏面に大きいむし歯が出来ると、手前の歯も抜歯になる可能性が大きいので、「メリット」「デメリット」「リスク」を考えなければいけません。

  • 完全に埋まってしまってる状態

    外からは見えないものの、歯肉の下に埋まっている状態です。
    細菌感染が見られない場合は無理に抜歯は行いません。
    歯肉が腫れたり、他の組織に刺激を与えたりするときは、抜歯を考えます。

スポーツ用マウスピース

  • パフォーマンス能力の向上にもつながるスポーツマウスピース

    スポーツマウスピースは、文字通り運動中に口腔と口周りを保護するために必要な装置です。
    装置を付けることで、歯、歯茎、舌、顎関節などへの衝撃が分散されます。
    また近年、スポーツマウスピースによって噛み合わせが適切に整い、運動時のパフォーマンス向上に結びつく効果があることも明らかになってました。そのため、マウスピースの着用が推奨されるスポーツも増えています。市販されているタイプはリーズナブルな価格ですが、オーダーメイドではないので、使用に難があります。当院ではマウスピースを作製する際は完全にオーダーメイドで作製します。競技によって作り方も変わりますし、色に関しても競技ごとのルールがあるのでしっかり調べて作製する必要があります。患者様のお口に合わせたぴったりのスポーツマウスピースを作製可能なので、ケガ予防、パフォーマンス向上の観点からもメリットがあります。

    • MERIT

      • 歯、舌、粘膜を衝突時の衝撃から守る
      • 骨折や後遺症のリスクを伴う顎への衝撃を和らげ、ダメージを最小限に抑えられる
      • 歯のすり減りを気にせず噛みしめられること、安心感があることで集中力が増す
    • DEMERIT

      • 費用がスポーツ用品店に比べると割高
      • 長期にわたって使用することで、劣化したり、形が合わなくなることがある
      • 製作に時間がかかる
  • 項目 費用(税込)
    スポーツ用マウスピース ¥16,600